Hello this is Junichi Kubota オーディオ、旅、飯テロの雑記ブログ

ChiChiBlog

真空管アンプ

(上級者向け回路)送信管GEC_TT100によるシングルアンプの試作

更新日:

このブログでは、
イギリスの方からお話をいただいて
TT100という送信管アンプ設計をしましたので
記事にしております。

最後にちょっとだけ録音した
動画を付けてあります。

それはそれとして

どのようにしてこの球から
音楽を取り出したのか・・・

なぜこの球を使ってみたのか

ぼくはFacebookで色々な国の方と
オーディオの交流をして楽しんでいます。

英国にお住まいのD氏から
聞いたこともないTT100という球で
アンプを作ってほしいと連絡を受けました。

早速下のページにあるデータを
参考にして妄想をしました。

https://www.valvecollector.uk/oldvalves/TT100.pdf?fbclid=IwAR0JYg5J3nZhC16HWiA1coQ2SgETbzrZVdXjKory5XJsxcA1LTDOB2IWK5M

どれほどのパワーが取れるのか?
ドライバーは?音は良いのか?

GEC製で送信管であることから
民生用よりも耐久性も高く
品質(製造のことではなく、性能のこと)も
高いと思いトライすることにしました。

TT100という真空管

前置きにデータシートのリンクを貼ってありますが
プレートに3500Vまで加えることのできる送信管です。

データシートにプレート電流は850mAうんぬんと書いてありますが
C級動作での話でオーディオへの流用は簡単ではないです。

ソケットは12ピンで、2つのユニットが中に入って
いるタイプです。

傍熱のビーム管で、コントロールグリッド以外は
中で並列になっています。

コントロールグリッドが別れていることに
気がつかなくて、プレートカーブを取るときに
苦労しました。

試作回路

色々テストをした結果で、
最終的に5Wのパワーが取れたのが
次の回路です。

ただし、5W出力時の入力電圧が3V程度であり
ゲインの低いアンプです。

抵抗値等の定数は、
お話をいただいたもののため
非公開とさせていただいています。

回路の解説

前段・・・最初に考えたのがSRPP+トランスによる回路でした。
パワー管によるグリッド電流の問題と、
強力なドライブ力が必要と考えたからです。

SRPPであれば、低いインピーダンスが実現でき
なおかつ高い出力電圧を取り出すことができます。

しかし簡単にはいかず、
回路図のように最終的になりました。

ドライバー段・・・6V6GTカソードフォロワー
トランスを使用した回路で十分ドライブできると
考えていましたが、実際にパワー管をつなぐと
最大ドライブ電圧が60%くらいまで減ります。

先輩方のお話からグリッド電流と
わかりました。話には聞いていましたが
ここまでドライブ電圧が減少するとは
思いもしませんでした。

そのため、インターステージをやめて
6V6を使ったドライバー回路に変更しました。

このドライバーにしたことで
50%程度ドライバーの出力電圧が上がりました。
出力段と直結にするともっと上がると思います。

今回のバラックでは、
マイナスで大きな電流が取れないので
テストができませんでした。

また、インターステージを併用しても
いいと思います。

出力段・・・固定バイアスの3極管接続

当初プレート電流は100mA近く流れると想定していました。
実際には、その半分程度でした。動作点を探すことから
固定バイアスでバラックを組み立てました。

TT100から出てきた音

このテスト回路から出てきたのは
情報量が多く、情熱溢れる音が出てきました。

第九では、楽器の皮の感じはもちろん
ホールの空気の小さな揺れが出てくる感じです。

英国製真空管特有のぬるっとしたような
(アメリカの真空管はサラッとしたような感じ)
音色でいいもの感があります。

https://chichiblog.fun/wp-content/uploads/2020/12/VID20201220211747.mp4

まとめ

ブログでは簡単に書きました。
結果が出るまでに一ヶ月くらいかかりました。

もっと追い込みたいのですが
他にも依頼をいただいているので
これをいじるのは終わりにしました。

いろんな意味で
ステップアップができた試作だったと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-真空管アンプ

Copyright© ChiChiBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.

モバイルバージョンを終了