Hello this is Junichi Kubota オーディオ、旅、飯テロの雑記ブログ

ChiChiBlog

Kubota Audio Lab 真空管アンプ

タムラ製作所トランスの実力

投稿日:

真空管アンプを作る時に悩ましいのがどのような出力トランスを使うかです。2022年10月現在、世界中からパーツを取り寄せることもできるようになったことや、世界的な真空管アンプの人気などからいろいろなメーカーの出力トランスから選択することができるようになりました。さて今回製作しましたアンプにはタムラ製作所のトランスを使用しております。コスト優先の時代ではありますが、電源トランスやチョークコイルも含めてすべてタムラ製作所での指定です。タムラ製作所を使うのは久しぶりでとても楽しみでした。出来上がりのサウンドの傾向や組み立て時のコツなどブログにします。

タムラ製作所の出力トランス

タムラ製作所のカタログをみると他の会社の記載方法といろいろ異なることに気が付きます。ISO タンゴでは300B用のトランスの出力には20Wや30Wの数字が書かれています。いっぽうタムラ製作所では10Wと控えめです。ここでは学術的な話をするつもりはないので詳しくは書きませんが、最大出力にたいして会社ごとの思想がことなるためです。興味のある方は、カタログのデータを紙に書き並べてみるとわかりますので調べてみてください。

真空管アンプの設計

アンプのデザインをするさいには、ステレオアンプであればトランスとトランスの距離が重要になってきます。シンメトリーなデザインをとると隙間というのはないのでデザインをきめるには楽かもしれません。タムラ製作所のトランス面長なデザインでありなかなかしっくりした配置がきまりません。おもしろいことに真空管とあわせてならべてみると意外とおちついた雰囲気をつくりだせます。配線をはじめてみると面白いことに気が付きました。トランスの名板の向きが気持ち異なるのです。アンプの後ろ側がスピーカー端子で手前側が真空管ですのでその向きで文字が書いてあるべきですが後ろから見た時に正しく読める向きに文字がかいてあります。いままで使ったなかでこのような書き方をしてあるトランスはタムラ製作所だけになります。

一方で端子の構造を見てみましょう。タンゴやLUXのトランスは端子の距離が近すぎてハンダ付けが綺麗にできません。そして耐電圧に影響がある端子間距離が極端に近いような気がします。タムラ製作所のトランスは立派な端子で距離も確保されており安心です。現行のケースについてはいろいろな意見がありますが個人的にはボクシーな形で良いと思います。真空管のまるみと対照的でおもしろいと思います。

音の感想

最後になりますが、おまたせしましたというか音の話です。最初に聞いた時に思ったのは、音の粒がきちっと整頓されてみみに届いてきます。真空管アンプで多い丸っこさもほどほどでブーミーにならずメリハリある音を聞かせてくれます。

音決めに一躍買っているのがカップリングのコンデンサーです。アムトランスのオイルコンデンサーをつかっていますが、クリアでありながら艶やかさのある音色という感想を持っています。整ったタムラトランスにオレンジドロップではミスマッチ、ASCでは方向性が違う、デルリトモでは役不足と感じました。ドイツ製の高級錫箔コンデンサーかアムトランスオイルコンデンサから選ぼうと思っていましたひとつのよい回答がえられたと思っています。

オーディオというのは料理に似ていると思います。どのように選択をして組み立ててゆくのか。完成品を購入してシステムとするだけでもかなりのレパトリーがあります。さらにワンオフという選択肢までありますので奥の深い趣味と感じています。

最後までお付き合いありがとうございます。

-Kubota Audio Lab, 真空管アンプ

Copyright© ChiChiBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.